解体工事(撤去工事)の工程は?
今回は解体工事の工程について見ていきます。
▼解体工事の工程
さっそく一戸建ての解体工事の工程を、順を追ってご紹介していきます。
■近隣住民への挨拶
騒音や粉じんで近隣住民に迷惑をかけることになるので、工事が始まる前に近隣住民に挨拶をしておきます。
挨拶をする際は施主が粗品を持っていくと、理解を得られやすくなります。
■外構の解体
ブロック塀やカーポートなどの外構を解体します。
外構を解体すると足場が設置しやすくなったり、重機が搬入しやすくなります。
■足場や養生の設置
建物の周囲に足場や養生を設置することで作業がしやすくなったり、粉じんなど近隣住民への悪影響を軽減できます。
■屋根と内装の解体
手作業で可能な場合は手作業で解体します。
解体したものは建設リサイクル法に従って分別します。
■建物の構造物の解体
重機を使って柱や梁、壁といった建物の主要な部分を解体します。
構造物の解体が終わったら、基礎部分も解体します。
■整地
解体後の凸凹ができた地面を平らにならして整地します。
これで解体工事が完了です。
▼工期の目安
解体に必要な日数は、建物面積や構造によって異なります。
一例を挙げてみましょう。
・木造住宅(延床面積25坪程度)…7日前後
・鉄骨造住宅…10~20日
・鉄骨鉄筋コンクリート造のビル(100坪程度)…60~80日
▼まとめ
解体工事前の挨拶は、解体工事でのトラブルやクレームを防ぐ目的もあります。
三重県や名古屋市を中心に活動している有限会社橋本組では解体工事をはじめ、プラントへの大型機械器具の据え付けなども行なっております。
お客様のご要望に合わせた見積もりを提案いたしますので、ぜひお気軽にご依頼ください。